Category | 旅行記/ 2016春 ぐるり信州 しらびそ高原・木曽・八ヶ岳
おはようございます!
長い旅行記になってしまいましたが

ここまでご覧下さって
本当にありがとうございます

早いもので
もう1週間前の
旅のことになりますが
本日で最終回となります

今回も
お付き合いいただけましたらうれしいです!
旅の2日目。
感動の阿寺渓谷を後に
お宿へと向かったしゅな家ですが


前日の「かぐらの湯」につづき~
2日目も
日帰り温泉に立ち寄って
汗を流してまいりました


前日の「かぐらの湯」は
山奥にして
42.5度のナトリウム・カルシウム塩化物泉で
お湯の色は無色透明でしょっぱさも。
本日の「せせらぎの四季」は
木曽福島にあり
含二酸化炭素-ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩冷鉱泉
という長い名の泉質で
お湯の色はなんと赤茶色。
そして大きな内湯はひのき風呂!
さすが木曽っ

とても温まるお湯で
湯上り後もカラダはポッカポカ♪
本当は木曽福島のイオンで
上着買おうかと話していたのですが

昨晩よりは寒くないし
このままお宿に戻ることにして
またまたこの日も諏訪湖SAで
しゅな家の晩ゴハンとなりました~

5月1日(日)
旅の最終日。
2泊めは
ぐっすり爆睡した一同(^ω^)
朝、カーテンを開けると

生憎のどんより空でした(´_`。)
のんびりと支度しながら

しゅなの朝ゴハンも出来上がり~♪
そそ、
今回もコハルちゃんママからいただいた

しゅなポーチが大活躍でした☆-( ^-゚)v
…
さてお宿を出て。
この日も女神湖畔は肌寒く

そのまままっすぐ

久しぶりの「八ヶ岳農場」を訪れました

到着した頃は
まだ厚い雲に覆われてて
山々も隠れちゃってたのですが

でもここに来られてよかったねぇヽ(´▽`)/
するとだんだんと…
青空が出てきましたよぉ


よかった!
やったね\(^▽^)/

ありゃ~
芝生広場の真ん中で
しゅなパパによる
マッサージがはじまりました(^ω^)

しゅな シアワセだねぇ

その後記念写真を撮ろうと
オスワリをお願いしたら

オスワリなんかやってらんねぇ

と、悪しゅな

猛進してきました

…とさ (゚_。) ?
↑ 拙い表現で 御免なさーい

農場の直売所で
お野菜などなど買ったあと
お次は
ランチしに

柳生博さんの八ヶ岳倶楽部のそばにある
「サムズキッチン」を訪れました

余談ですが
この日も激混みだった
八ヶ岳倶楽部の前を通り過ぎる時に…
テラスで柳生さんと次男の宗助さんが
お話されてる姿が目に入りました。
しゅなを迎える前には
時々訪れて
オシャレな真吾さんを遠巻きに拝見していた
しゅなママでしたが^^;
この光景に… ちょっと悲しくなってしまいました

でもきっと、
お二人の隣には
真吾さんも座ってた筈だよね!とも…

やっぱり… 大変混んでいて

しゅなもずっとオスワリしたまま

待っててくれてたね♪
目の前の席にいらした
おじいちゃんおばあちゃんも一緒に
ご家族で来られていた方達に
とっても褒めていただきました

ご褒美のウマウマいっぱいあげちゃうよぉ

そしてようやく

サラダに

お待ちかねの
ハンバーグセットが運ばれてきました

肉汁がジュワーッ!
とても美味しい\(^▽^)/

しゅなおじさんも
おこぼれを待っています(;^ω^A
いつものウマウマで
ガマンするのだよ (;´▽`A``

お手頃なお値段にして
ご主人が腕をふるう
鉄板焼きの
美味なハンバーグをいただける
良心的なサムズキッチンさんでした (*´∇`*)
さ!ランチのあとは
しゅなお待たせ~~~!

とうとうこの旅の最後になる
お散歩スポットへ。
しゅな家の定番?
「三分一湧水」を訪れました


2月に訪れて以来、
もうすっかり芽吹いていた
樹々たち。

山野草も健気に可憐に
花を開かせて^^

この日も
つっめたーい
清らかなお水が
ガンガン湧出していました。
ここに来たらぱ…
昨夏のようにジャンプしてみよう(^ω^)
昨夏はしゅなが自ら
ピョンと飛び越えたのですが
今回は依頼?しまして


ハイ!ジャーンプ!

お見事 で し た ぁ


お天気にもなんとか恵まれた
今回もギュッと
盛りだくさんに過ごした旅でした

帰路はSAで

信玄餅アイスを食べながら^^
渋滞区間に入る前に
山越えしながら

ほぼ予定通りに
わが家に戻ることができました

おばあちゃんには
ちょこちょこTELしていましたが
今回も元気でお留守番してくれてて
ありがたや~

長い旅行記にお付き合い下さって
本当にありがとうございました

ちなみにしゅなは
次の日も張り切ってお散歩し~
元気に感謝☆
また行こうね (^0^*
本日もご訪問ありがとうございます!

にほんブログ村
いつもありがとうございます!
スポンサーサイト
こんにちわ~!
木曽路LOVEの旅(^ω^)
本日も旅行記に
お付き合いいただけましたらうれしいです

4月30日(土)
旅の2日目。
開田高原を出発して
いよいよ今回の旅で
いちばん行ってみたかったスポットへGoー!
その前にちょっと寄り道して

しゅなママが
なにげに気に入ってる
木曽路の街道沿いで見かける
案内板

このセンス?が、なんか好き(^ω^)

この裏に
素敵な春色に咲き誇っていた
花桃のお花を撮りました。
素朴だけれど
なんて可愛らしいお花なのだろう(*´∇`*)
そして
さらに寄り道するしゅな家^^ゞ

お腹の調子が
すこぶる良くなって^^
お腹の空きも早くなり~
偶然見つけた
こちらのお蕎麦屋さんに入りました

しゅなはちょっと待っててね。
今回も「時香忘」さんに行く予定だったのですが…
「100年前のライスカレー」を食べちゃったので
また今度、ということになったのですが、
こちらのお蕎麦屋さん、
なんと「ゆで太郎」みたいに
セルフ式になっててちょっとビックリ


お味はどうかなぁと思ってたら
開田高原での自家栽培に
自家製粉の十割そば。
水切りがちょっとあまいかなぁとは思いつつ^^;
とてもお値打ち


また食べてみたいなぁ

さあそして~!

吊り橋を
元気に渡るしゅなおじさん(^ω^)

到着しました\(^▽^)/
どんよりと曇り空になってしまったのですが、
長野県大桑村にある
「阿寺渓谷」
です

昨年、ネット上で
美瑛の青い池つながりで
阿寺渓谷を知り…
それからずっと
行きたくて 行きたくて

やっと念願の
“阿寺ブルー”
をこの


本当に
この透明度といい
美しすぎるー!!!

広い駐車場に車を停めて
川沿いの森林を歩く遊歩道を
お散歩することに

周遊時間は約45分とのこと。
川沿いで
数人見かけただけで
遊歩道には誰もいない様子…。
静かな静かな渓谷の中を
それでは しゅっぱーつ! (゚_゚i)タラー

が!
ここからは
しゅなママ渾身の撮影による?!
ブレブレ写真がつづきます(;^ω^A
とてもとても
のんびりとお散歩…できるようなコースじゃなく


しゅなママにとっては
かなりハードな難所がつづき~

以前モンベルで買った
熊よけの鈴をぶら下げながらの

ワイルドな

↑ズンズンと駆け上るしゅなの図
森歩きを体験いたしました(*_*)

木曽らしい森の中を

アップダウンしながら

いちばん軽快に歩いていたのは

やっぱりこちらの

しゅなおじさんでした

イヌの身体能力って…スゴイなぁ


駐車場へ戻る途中に
こんなに素敵な

エメラルドグリーンの色をした

透き通った川を
パチパチ撮りました

毎夏訪れる
尾白川渓谷の透明度にも感動しますが
さらにビックリ感動した
“阿寺ブルー”

まるで
しゅなが着てるラガーシャツの

グリーン色のようだよねぇ

さらに奥まで車で進んでみたかったのですが、
時間が無くなってしまったので
ここから帰途につくことに。

このような大きな岩がゴロゴロと

厳しい渓谷の顔も。

森林鉄道跡という鉄橋から
しゅなパパが手を振っていまーす!
の図(^ω^)

さいごにもう一枚、
「狸ヶ淵」にて
記念写真を撮りました。
あーん!
お洋服を脱いじゃったのがざんねん (><;)
~阿寺渓谷の自然を後世に~
大桑村のサイトには
「阿寺渓谷ご来訪にあたってのお願い」
が記されています。
マナーを守りながら
またきっと!
この美しい川に訪れたいと思いました(*゚∀゚*)
本日もご訪問ありがとうございます!
次回は旅行記の最終回になりま~す♪

にほんブログ村
いつもありがとうございます!
おはようございます!
きょうも五月晴れの青空が広がっている
しゅな家地方です

旅日記、
本日もお付き合いいただけましたら
うれしいです

旅の2日目。
奈良井宿を出発して
次なる目的地は…
お薬の百草の箱にも描かれていた^^
あの場所へ (´∀`)
途中の
街道沿いの道の駅からは

ステキー (*゚∀゚*)
残雪の木曽駒を見ることもできました!
そして奈良井宿からは40分くらい?
残雪の山の風景を見たいと
待ち焦がれていた

「九蔵峠」に到着しました


昨夏の旅で
偶然立ち寄った峠だったのですが
展望台からの雄大な風景に
心が震えるほどでした。
先ずはお山に向かって黙祷し

素晴らしい風景を
しばらく眺めていました。
正にお薬の箱に描かれてるような
残雪の御嶽山と
雄大に広がる開田高原の大パノラマ。
実際の九蔵峠からの眺めは
こんな写真で見るより
ずっとずっと雄大で
訪れる度に感動してしまいます。

今回もそのスケール感を
上手く切り取ることが出来なくて
自分の拙さにガックリ

いつか納得できるような写真を撮りたいな~
さて
九蔵峠を後にして
お次は開田高原にある
「木曽馬の里」を訪れました


お馬さんと触れ合ってきましたよぉ♪

恐る恐る草をあげてる
しゅなパパさん


日本在来種の馬で
本州での在来種はこの木曽馬だけらしく
こちらのセンターでは
約30頭の木曽馬を保護・育成しているのだそう。

山間部で飼育されていた為
足腰が強く、頑強なのだそうです

おや?
しゅなは 一 体?

遠く 避難していましたよぉ

お馬さんでも羊でも牛さんでも…
昔から動じず近づくしゅなおじさん

だからなのか?
どうも威嚇されやすく (;^ω^A

芝の広場に移動しました。
ガーン(*_*)
さっきまで
ここから御嶽山が大きく見えていたのに
いつの間にか
雲に隠れてしまっていました


午前中は
ちょこちょこと短めのお散歩だったので
ここでは
のびのび散歩ができました

でもこの次に
ワイルドなお散歩が控えているから、ねぇ


本日もご訪問ありがとうございます!
木曽路LOVEの旅、
次回はこの旅で
いちばん行きたかった
スポットへ向かいますヽ(´▽`)/
応援うれしいです!

にほんブログ村
いつもありがとうございます!
おはようございます!
お天気が心配でしたが
わが家の方は
朝から青空が広がっています

GW後半の2日目、
いかがお過ごしでしょうか?
しゅなママは今日明日、
そして土日も仕事なのですが

お休みの方、お仕事の方も
どうぞ良いGWをお過ごしくださいね♪♪
さて、
今日も旅行記のつづきを
綴らせてもらいま~す♪
今日も長くなっちゃいましたが^^;
お付き合いいただけましたらうれしいです

旅の2日目。
実は今回の旅で
痛恨のミスを?犯してしまいました

山の方に行くからと
ヒートテックのインナーや
パジャマも厚手にしたりと用意はしたものの…
すっかり上着を忘れてしまい

わが家の方にいる時と
同じような服装をして 出かけてしまったら…
なんと~
夜、お宿に着いた時の気温は
-3℃(*_*)
部屋に着いて
あらゆる暖房器具をガンガン点けても
なかなか暖まらなくて
とうとう
夜な夜なお腹を壊してしまった自分(|||_|||)
翌朝はしゅなパパも
お腹の調子がイマイチで(*_*)
今日は
どこかのイオンに寄ってアウター買おう!
ということで~
2日目の旅に出発しました (;´д`)トホホ

お宿の近くから
北アルプスが見えました!
雪化粧の山並みが素敵ーっ☆

いつもなら
女神湖畔でのお散歩が
定番になってるしゅな家なのですが…
上着がないと
とても寒くて寒くて

おトイレ散歩して すぐに発ってしまいました

途中ドラッグストアに寄って
ホカロンを買い^^;
そして
い ざ 木 曽 へ ~!

行きは中央道と
こちらの権兵衛トンネルを通って
まずは
以前QRSちゃんのブログで拝見してから
ずっと行ってみたかった
木曽路の宿場町を訪れました


ここはどこぉ?

奈良井宿という宿場町だよぉ


しゅなパパもワクワクしていた
ノスタルジックな町並みは
約1km続いているのだそう!
詳しくは
こちらの 「奈良井宿観光協会」 のサイトをみてみてねぇ (^0^*

漆器やさんをはじめ
風情あるカフェもあったりして
歴史を感じながら
テクテクと

しゅなもカートに乗って
いっしょに散策しました~♪
↑


ところどころに
このような水場もあったりと
情緒溢れる昔の町並み。

さあいよいよ
お腹が空いてきたので
こちらもQRSちゃんのブログで拝見していた
古民家カフェ 「深山」 を訪れてみました♪

テラス席は


お店の方も感じよく
お店の中もいい感じ~♪

そして気になっていた^^
看板メニューの
「100年前のライスカレー」
をいただきました

やさしいお味で
おいしく気に入ったぁ(*´∇`*)

食後のコーヒーも…
さりげなく野花も添えられてて
ス・テ・キー

たこ唐好きな自分は
器も気に入っちゃいました(*´∇`*)
そしてその頃…
し ゅ な は と い う と…

アハ~
このような恰好で


もう飽きちゃったよぉ

と訴えて?おりました、とさ(;^ω^A
「カフェ深山」さん
ステキでした!
またきっと 再訪しまーす!
さて
お店を出てから
こちらに立ち寄ってみました。

ちょうど子供たちの遊び場と化していた^^;
「木曽の大橋」
なんとなんと

総檜造りなのだそう!
スゴーーーイ!
気になって調べてみたら
樹齢300年以上の木曽の檜を、家5,6軒分使用したのだとか!!

人が多かったので
ササッと記念写真を撮り~

圧巻の裏側もパチリ!
橋脚を持たず
まさに 匠の技 が光りまするぅ~


ふたたび町並みを散策しながら

往路から気になっていた

日野百草本舗 を訪れました!
ちょうどお薬も無くなって
夜な夜なお腹を壊していた
我らだったので

はじめてでしたが
「百草」と云ふお薬をここで購入し~
合わせて健康茶も購入して
これで安心、これで元気に旅ができるどぉ~!っと(^ω^)
親切な店員さんにも好感度

再訪決定っ!(^ω^)

他にも買いたいものがあって
散財スイッチが入っちゃいそうだったケド

この前
お箸も買っちゃったばかりだしなぁ~~
また今度にしようということで
楽しかった宿場町を後にしました


本日もご訪問ありがとうございます!
木曽路LOVEの旅、まだまだつづきます

*追記*
さっそく服用したところ…

二人とも
すっかりお腹の調子が良くなりました


にほんブログ村
いつもありがとうございます!
おはようございます!
今日からG.W.の後半に入りましたね♪
今TVで
各高速道路の中継が流れているのですが
やっぱり渋滞が… スゴ~イ

お出掛けされるみなさま
気を付けて行かれてくださいね~!
さてさて
4月29日から
2泊3日で家族旅行に行ってきました (´∀`)
残雪の高い峰々を間近で見てみたい♪
そんな場所でしゅなといっしょにお散歩したい♪
本当はね、
3つのロープウェイに乗ってみたい
峰々を見てみたい夢があって
ひとつめは
立山ロープウェイ
ふたつめは
新穂高ロープウェイ
みっつめは
駒ヶ岳ロープウェイ
けれど3つとも


上高地も

しゅなを置いてまで行く気になれない
しゅなママは ^^ゞ
ここならば

旅の初日は
この夢を叶えてくれるスポットへ
直行してきました


前日までは
お天気が悪かったのですが、
この日は朝から青空が広がって

わーい!
中央道を
ちょうど甲府に近づく頃に
残雪の南アルプスが眼前に広がりました。
目的地はこの山の裏側だよぉ~!
しゅなパパガンバってぇ

そしてどんどんと
陽射しが強くなってきた頃に

昨夏も立ち寄った
中央道の駒ヶ岳PAに 今回もおじゃまして

ドッグランや
お気に入りの遊歩道を

ぐるりとお散歩休憩しました

しゅなもうれしいねっ

さあ そして
わが家を出発してから5時間あまり

ようやく
到着しました\(^▽^)/

昨夏も訪れた
南信州にあるしらびそ高原、
標高1918mにたつ
レストラン&宿泊施設のハイランドしらびそです!

わぁ~~~!
南アルプス連峰の大パノラマが
すぐ目の前に広がっています (≧▽≦)
山肌に雲の影もくっきり映ってます♪
この日のランチは
ハイランドしらびそでいただきましたよぉ


窓の向こうに
3000m級の峰々が見える
贅沢なロケーションで
お蕎麦と五平餅のセットをいただきました

そぉそぉ、
こちらでお食事後、
ゆるキャラのイラストが入った
マグカップをいただけました (^0^*
旅の思い出が増えてうれしい♪
ランチをさくっと済ませたら
しゅな お 待 た せ~


ハイランドしらびそ の周りには
広場や遊歩道があって
しゅなものびのび
お散歩できちゃいますヽ(´▽`)/

サイトを読むと
今年はやはり雪が少なめだったそうですが
夢が叶って
本当に本当にうれしかったです

ところがしゅなママ、
ちょっとした坂を上りきったら
クラクラきてしまいました(*_*)

なぬ?
しゅな&影武者くん(しゅな影)が
なにやら
ウワサしてる?よう?です?な

コラーッ




しゅなの瞳には
この景色がどう映っているのかなぁ?

ここまで来るまでに時間は掛かったし
カーブの多い道をくねくねと
標高を上げながら走行してきたので
ちょっと疲れちゃったと思うけど

元気に

しらびそ高原を
たのしんでる
しゅなの姿がうれしくて
ちょっとウルっときてしまいました

しらびそ高原からは
昨夏に訪れた
下栗の里にもちょこっと立ち寄りながら

しゅな家地方では
お目にかかれない
可憐なハナモモのお花♪

南アルプスの大空に
元気よくはためいていた
こいのぼり♪
秘境での
優しい 素敵な風景を 満喫しました

このあとは
お気に入りの日帰り温泉
「かぐらの湯」に立ち寄って
諏訪湖SAで
我々としゅなのゴハンも済ませて
今回も
しゅなパパの会社の保養所へ向かいました


さて翌日は
まずは念願だった宿場町へ

本日もご訪問ありがとうございます!
~つづきます~

にほんブログ村
いつも応援ありがとうございます!
愛犬「しゅな」の紹介
Author:黒シュナしゅなママ
ご訪問ありがとうございます!
自然いっぱいな
東京の田舎で暮らす、
黒シュナ「しゅな」♂ 12歳。
自然豊かでのんびりと
のびのびと歩ける場所で
お散歩することが大好きです♪
見た目は女子シュナちゃんの
ようかもですが^^;
2013年のシュナフェスで
体験したマッサージで、
「スゴイですね!」と
スタッフの方に驚かれた
骨太・隠れ筋肉マッチョくん。
滅多にワンワンしない、
温和で、かな~りマイペースな
“ゆるシュナ”ですが^^ゞ
みなさんどうぞ
よろしくお願いいたします♪
「しゅな」の年齢
カテゴリ
QRコード

最新記事一覧
月別アーカイブ
- 2019/11 (5)
- 2019/10 (5)
- 2019/09 (5)
- 2019/08 (4)
- 2019/07 (3)
- 2019/06 (7)
- 2019/05 (6)
- 2019/04 (8)
- 2019/03 (3)
- 2019/02 (5)
- 2019/01 (4)
- 2018/12 (6)
- 2018/11 (7)
- 2018/10 (9)
- 2018/09 (6)
- 2018/08 (6)
- 2018/07 (6)
- 2018/06 (9)
- 2018/05 (7)
- 2018/04 (6)
- 2018/03 (7)
- 2018/02 (7)
- 2018/01 (5)
- 2017/12 (3)
- 2017/11 (6)
- 2017/10 (3)
- 2017/09 (3)
- 2017/08 (7)
- 2017/07 (7)
- 2017/06 (8)
- 2017/05 (3)
- 2017/04 (9)
- 2017/03 (9)
- 2017/02 (5)
- 2017/01 (4)
- 2016/12 (9)
- 2016/11 (7)
- 2016/10 (6)
- 2016/09 (6)
- 2016/08 (9)
- 2016/07 (16)
- 2016/06 (17)
- 2016/05 (15)
- 2016/04 (19)
- 2016/03 (13)
- 2016/02 (17)
- 2016/01 (12)
- 2015/12 (13)
- 2015/11 (11)
- 2015/10 (13)
- 2015/09 (10)
- 2015/08 (18)
- 2015/07 (11)
- 2015/06 (14)
- 2015/05 (14)
- 2015/04 (16)
- 2015/03 (13)
- 2015/02 (5)
- 2015/01 (13)
- 2014/12 (11)
- 2014/11 (17)
- 2014/10 (12)
- 2014/09 (11)
- 2014/08 (11)
- 2014/07 (9)
- 2014/06 (7)
- 2014/05 (9)
- 2014/04 (14)
- 2014/03 (7)
- 2014/02 (9)
- 2014/01 (8)
- 2013/12 (10)
- 2013/11 (6)
- 2013/10 (7)
- 2013/09 (8)
- 2013/08 (9)
- 2013/07 (8)
- 2013/06 (8)
- 2013/05 (10)
- 2013/04 (11)
- 2013/03 (10)
- 2013/02 (8)
- 2013/01 (11)
- 2012/12 (10)
- 2012/11 (10)
- 2012/10 (10)
- 2012/09 (13)
にほんブログ村